今 想うこと                        文:浅野 洋一

2019年5月18日 これから (令和スタート)

 

  平成から令和に元号が変わり 1ヶ月が経とうとしています。まだ何となく令和という響きがしっくりこない今日この頃です。確か 昭和から平成に変わる時もこんな感じだったような……

 さて我々 愛知FCも 令和元年の各カテゴリーの活動がスタートしました。新シーズンにあたりクラブとして、選手にも 父兄の皆様にもこれからの愛知FCの進む方向を示していければと思います。
まずは従来から変わることなく スクール等、サッカー大好きな少年(少女)を育てていくと共に、この年代からサッカーだけに限らず 色々な事を、まず自分で判断し行動に移すことの出来る子供達を育てていくこと。我々の預かっている年代の子供達に自分で判断させるということは 間違いも多く生まれるということを指導者も把握し、根気強く子供の判断を尊重しつつ 間違いを指摘し 矯正していくことが必要になってくるかと思います。
ただし、我々の思い通りに画一的に動く様な、大人にとって都合の良い子供は決して作ってはならないと思います。

 次にサッカー選手という観点からも決して今だけにフォーカスするのではなく "いつ花開くかは人それぞれ,, このフレーズが適当だと思いますが、それは明日かもしれない、1年後かもしれない、5年後かもしれない、正に 人それぞれだということです。花開く日を信じて 諦めることなく日々努力をしていく、これを指導者は 根気良く教えていってほしいと思います。(親も是非心に留めておいてほしいと思います。)

 他には、小学生年代での国際交流の機会をできるだけ多く与えていこうと考えています。特に日本のような島国は、海外との接点を持つということは一大行事になりがちです。確かに海外に出て行くということは 島国日本においては、車で国境を越えていくという訳にはいかず、準備等々 子供達にとっても親にとっても 中々大変なことだと思いますが、色の付いていない少年(少女)の段階で多くの国際交流を経験させることは今後の彼等の大きな財産になるのではないでしょうか。

 具体的に我々のクラブの中で既に小学生年代で始めている国際交流は国内での交流として、毎年3月末に 時之栖(静岡)で行われる コパ トレーロス(U-12)に参加、この大会は全40チームが参加し海外から今年度は オリンピック マルセイユ(フランス)、パルメイラス(ブラジル)、ネパール代表、等々 オーストラリア、中国、香港、韓国、シンガポール、台湾から14チームが参加する国際大会です。また今年の夏休みには名古屋JC(青年会議所)の主催する、日中韓 3チームで行われる交流会(U-11)に参加。
また同じく夏休みに飛騨市(岐阜)で愛知FC主催の(U-9)大会に北京(中国)のチームを招待する等 いずれも試合をするだけではなく、同じ宿舎で寝食を共にし 色々な交流を計画しています。
また渡航するプログラムとしては今年の1月2日から7日まで6泊7日で韓国の康津郡で行われたU-11の大会(20チーム以上参加)に招待され、韓国の子供達と試合だけではなく 宿舎等でも交流する等のプログラムを経験する機会を得ました。このイベントは康津郡体育協会の主催で、我々は日本からの招待チームという事で 航空機代だけ自己負担(現地交通費・宿泊費・食事・観光等)全て現地体育協会が負担し、選手達は少ない負担で国際経験が出来るという有難い機会となりました。この大会は来年からも継続されるということです。
その他、これからは愛知FCが主導しての相互交流も積極的に企画していけたらと考えています。

 小学生年代で公式戦と称する大会で勝った負けたで一喜一憂するだけではなく(それも大切なことではありますが… ) サッカーという世界中どこでも通用するツールを使って これからの時代を担う子供達に より多くの国際経験を積ませることで 何処に出て行っても通用する 人 を育てていくことも 我々大人の大切な役割ではないかと思います。

2019年05月18日

2019年1月22日 新年を迎えるにあたり

 
  平成最後の一年の幕が開きました。国内外・近隣諸国との関係等々 難問山積の幕開けですが、サッカー界も 今 開催中のアジアカップ・コパアメリカ経由での2020東京オリンピックと、日本代表からも目が離せません。

 さて私事ですが1/12日から14日の日程で 第11回 JFA FOOTBALL CONFERENCE が高知県で開催され、私も参加してきました。全国のTOPカテゴリーからグラスルーツの指導者まで1000人を超えるライセンス保持者が一同に会し「力を合わせて新しい景色を」のテーマの元、初日の基調講演に始まりイングランド・アイスランド・フランス・ドイツ等から招かれたゲストスピーカーによる、各国の選手育成の取り組みの講演・フォーラム・分科会と、AM9:00からPM6:00迄のハードなスケジュールの中 全国の色々な指導者たちと交流することができました。
 また愛知FCの新年は、1月3日テラスポ鶴舞と一宮フットサルパークでの、現役・OB・達が参加しての初蹴りで1年がスタートしました。
 ただ私はというと、1月2日から7日までのスケジュールで韓国の全羅南道、康津郡で開催された交流大会に招待され、愛知FC(U-11)を引率して参加するため 初めて初蹴りを欠席する事となりました。
 この交流大会は、韓国全土から集まった Kリーグ下部組織を含む22チームで開かれ(因みに愛知FCは海外招待チームということで飛行機代のみ自己負担で現地交通費・滞在費は全て主催者負担)最終日には 観光も用意されており 子供達にとっては新年早々素晴らしい体験が出来たことと思います。
 サッカーに関しては韓国チームの球際の激しさ、厳しさが体験でき、これからの彼等のサッカー人生にとても貴重な財産になったことだと思います。
 それよりも何よりも私が感じたのは、大人(政治)の世界でギクシャクしている日韓関係の中、子供達は本当に屈託なく 事前に覚えたであろう数少ないお互いの言語を駆使しして無邪気に触れ合う姿です。この先彼等が大人になった頃には 隣国との関係が今回目にした光景のように良好になっていれば...と思うばかりです。(政治の世界では簡単ではないと思いますが...)
 ただ我々大人が今できる事は子供達のサッカー技術の向上・勝利の為の指導するだけにとどまらず、人としての成長を助長し、自立した大人になることを手助けすることであり、また異文化との積極的な交流を提供し、それぞれ バックグラウンドの違う人々等、また文化や考え方の違う外国人等を如何に受け入れていくか等々、将来グローバルな社会を担っていくであろう子供達への、大人の大切な責務ではないかと思うのです。

2019年01月22日

2018年10月2日 2018前期を振り返って

  10月の声を聞き、 異常に暑かった今年の夏が嘘のような爽やかな季節になってきました。(台風だけは東海地方は当たり年になりましたが...)まさにこれから2ヶ月程がサッカー(スポーツ)にとって最適なシーズンになります。今回は2018年度前半を少し振り返ってみたいと思います。
 6月に開催されたロシアワールドカップ、4ヶ月前の事が何か随分昔のように感じます。また4年後と考えると遠い話のようで少し寂しさを感じてしまいます。

 我々のクラブに話を移すと、去年 愛知県の2部リーグに陥落したU-18が1年で愛知県1部リーグ復帰を果たしたこと、またここ数年、毎年チャンスがありながら 果たせなかった日本クラブユースサッカー選手権大会(U-15)全国大会に東海地区代表として出場権を獲得した事、また帯広(北海道)で開催された全国大会において予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出した事、 この二つがクラブにとっての2018年度前期のトピックスかと思います。
 これらは 全て選手及び指導者の日々の努力の賜物だと思います。 ただ日本クラブユース選手権(U-15)に関して言えば優勝したサンフレッチェ広島に予選リーグで0-1で敗れ、またベスト4に残ったコンサドーレ札幌に決勝トーナメントで2-3で敗れる等、 結果だけを見れば上位進出チームに善戦したといえるかもしれませんが、個々の選手の一つ一つの技術の精度、 局面での判断のスピード、ゴールへ向かう意識、チーム全体のトランジッションの速さ...等々挙げればきりがないのですが、 上位に進出したチームとは残念ながら まだまだ差があったように思います。ただこの舞台を経験しなければ解らなかった事を経験出来た選手たちはこれから自分が何をしなければいならないか? を感じる事は出来たかと思います。また指導者も育成年代(U-12、U-15、U-18)の子供達に何を与えていかなければならないのか? 何を一番大切にしていかなければならないのか? を再確認する場になったと思います。

また中学3年生にとってはこれから進路の問題も現実のものとなってくるシーズンです。謙虚に今の自分の立ち位置を把握し適正な進路を選択してくれればと思います。またそれらに関しては出来る範囲でクラブとしてもサポートしていければと思います。遠慮なく相談しにきてもらえればと思います。

2018年10月02日

2018年6月6日 育てるとは?

 


 新年度(2018年度)も各チームの活動がスタートし、ほぼ2ヶ月が経過しました。 選手たちも新しい環境にも慣れ やっと落ち着いて来た頃だと思います。
 先日、我々のクラブでも例年通りゴールデンウィークを利用し二泊三日で新中学1年生の選手を対象に 愛知FC・愛知FC庄内・愛知FC一宮の3チーム合同オリエンテーション合宿を岐阜県の飛騨市で行いました。昼間は全国から集まった27チームで交流戦を行い、夜は例年通り飛騨市内のホールをお借りし、上記の愛知FC 3チームの選手に対して”人として,,"中学生として,,”サッカー選手として,,また”愛知FCの選手として,,いかに振る舞うべきか?等々、中学生になり新しい環境になった機会に 次の3年間 何を大切に過ごして行ったら良いか?をクラブ代表者として話す機会を作ってもらい、13歳の選手達に色々話すことができました。
 その中でも”サッカー選手として,,ということに関しては「向上心を持ち一生懸命練習して次の高いステージを目指す」等々 子供たちにとっても理解しやすいワードだと思いますが、”中学生として,,ましてや”人として,,ということに関しては??? この年代の子供たちにとっては真剣に考えたり向き合ったりすることがないのか、彼らの中から答えはなかなか出てきませんでした。
 つい2ヶ月前まで小学生だった彼らにとっては無理からぬことかもしれません。 ただここ何年か 育成年代の選手(小学生~高校生)を見ていて想う事は「三つ子の魂百まで」と良く言われますが、小学生のうちに人としてのマナー、モラル等々 良い習慣を身につけていかなければならないのではないかということを痛切に感じます。この年代で身についたことは大人になって変える事は容易ではありません。悪い癖は簡単につくのですが、良い習慣を身につけるには私自身の経験からしても簡単なことではありません。
 これらをふまえ、育成年代を指導する我々指導者が常に考えておかなければならないのは「サッカー選手である前にまず人として」という点ではないかと思います。
 挨拶、大人との会話、公共の場でのマナー、モラル等、人としてどうあるべきかといううことを自分で判断し ジャッジして正しいと思う行動を自らの意思でする。ここで大切なのは「みんながやっているから」という判断基準ではなく、「間違いを恐れず自分で判断する」という人としてのトレーニングが必要だということです。間違っていれば近くにいる大人(指導者等)が指摘し、正しい方向に導いてあげれば良いのです。その繰り返しの日々を送るのが指導者ではないかと思います。
 この様に人づくりの一翼を担っているのが育成年代の選手を扱う指導者なのだという自覚を持っているべきだと思います。
 サッカーの技術・戦術レベルを上げることは指導者である以上もちろん一つの大切な仕事であるとは思います。ただそれ以上に少年を自立した一人の大人へと育てていくことは指導者として何倍も大切なことであり、また大変な事だと思うのです。
 他にも「RESPECT(尊敬・敬意を払う・相手を認める)」とでも訳すのでしょうか………近年サッカー界でも良く使われているワードですが子供の頃から、チームの仲間を、対戦相手の選手を、レフェリーを、監督コーチを、また応援してくれる仲間や家族を、これら自分にかかわるすべての人たちをリスペクトする気持ち、この中の誰が欠けても選手たちは良い環境でプレーできないということを育成年代の選手達にしっかり理解させ、それぞれに敬意を払い感謝の気持ちをもってサッカーに取り組むことの大切さを 日々伝えていくことが指導者として大切なのではないかと思います。

2018年06月06日

2018年3月14日

 

 

 平昌オリンピックも 史上最多メダルを獲得する等、日本勢大活躍のうちに幕を閉じました。  次はいよいよ 6月のロシアワールドカップです。日本にとって平昌オリンピックの様な大活躍は現状 客観的に見て望めそうにありませんが、日韓ワールドカップの時の様になんとか決勝トーナメント(ベスト16)を目指して頑張って欲しいと思います。

 さて今回は、平昌オリンピック スピードスケート女子500mで優勝した 小平奈緒選手の優勝後のインタビューでの彼女の言葉に注目してみました。

 ”教えられることは有限、求めていけば無限,,  この言葉、バンクーバー(2010年)ソチ(2014年)と 期待されながらオリンピックで結果を出せずに今回の大会を迎えた小平選手、500m金メダル、1000m銀メダルの結果を出した彼女の口から出た言葉だけに仲々含蓄のある言葉だと感じたのは私だけでしょうか。

 まさに読んで字の如く、教えてもらうことには限りがあるが、自身で求めて主体的に追求していけば答えは先々無限に有る。そんな様に受け止めれば良いのでしょうか。

 結果的に成功者の言葉だからではなく、我々のまわりにいる育成年代の選手達を含め現代を生きる少年達に、今最も必要な事をピンポイントで示唆している言葉ではないでしょうか。

”教えてもらった事を一生懸命にやる,,それも大切な事だとは思います。しかし今彼らに最も必要なのは自分が成長するために自ら考え、自ら行動し、自ら求めていくその姿勢こそ最も必要であり大切な事ではないかと考えます。

 選手として成長していくためには教えてもらうのを待つだけでは限界があるのではないでしょうか。

自らのストロングポイント、ウィークポイントを知り、自ら創意工夫し 上を目指して取り組んでいく姿勢さえあれば成長に限界は無いのではないでしょうか。

もちろん指導者も日々成長し、より良い指導を選手に提供していく努力を怠ることは許されません。しかしまずは選手自身が矢印を自分に向け、日々の課題に取り組んでいくことが 自らを大きく成長させてくれる第一歩ではないかと思います。

 最後にもう一度 ”教えられることは有限、求めていけば無限,,  この言葉を今の若い選手達にに送りたいと思います。

 

2018年03月14日